不知火 守

 

白新高校のエースにしてチームきっての強打者。高校時代を通じての明訓の(そして山田の)最大のライバルは間違いなく彼でしょう。全国大会の敵キャラが土佐丸・通天閣以外は一回のみの対戦なのに対して、不知火の白新とは県大会で5回にわたって、つまりは毎回必ず戦ってきたわけですから(雲竜の東海高校とも毎回対戦していますが、三年夏の大会は、相撲に再転向した雲竜は不在だったはず&その戦いの模様が描かれないどころか明訓と対戦したことすら作中では分からない=『ドカベン』でも『大甲子園』でもなく何と『ダントツ』のラストで試合内容がちょろっと紹介されるだけ)。

思えば主人公にとって最大のライバルだったキャラが、新たなライバル登場にあたりそのライバルに倒されることで相手の強さを読者にアピールする、いわゆる“かませ犬”の役割を演じるのは少年誌のバトル(スポーツ含む)ものでは常道と言ってよい。弁慶高校に対する土佐丸高校がまさにそんな位置付けでした。高二夏の超名勝負のあとエース土門の引退により弱体化した横浜学院、雲竜が失踪したり風の又三郎を名乗って帰ってきたりと高二秋には一種キワモノになってしまった東海高校も、それぞれ明訓との初対決では決勝戦で名勝負を繰り広げた相手ですが、最後まで最強ライバルの座をキープすることはできなかった。
対して不知火擁する白新高校は五度の対決のすべてが丁寧に描かれ(せっかく高速フォークなんて新必殺技を出しながら、岩鬼の失恋騒動で野球の実力に関係ないところで勝負が決まってしまった二年秋はちょっと微妙ですが)、不知火個人の実力も、手術で両眼が見えるように(一年秋)→超遅球獲得(二年夏)→高速フォークお目見え(二年秋)→目だって何かが変わったわけじゃないけど総合的にスケールアップ(三年夏)と後へ行くほどに弱体化どころか成長を遂げてゆく。そして三年夏ではついに初のラスボス、決勝戦の相手に。『大甲子園』という作品の性質上当然甲子園大会がストーリーの中心、地区予選の描写にさける枠はせいぜい一校というところでその一校に選ばれた、というのがライバルキャラとしての不知火の存在感をあざやかに示しています。

打倒山田に執念を注ぐ求道者タイプの真面目な男という印象が強い不知火ですが、登場初期(中三当時)は結構飄々と軽みのある顔を見せています。ちなみにこの頃は「関東のオオカミ」と呼ばれていたとか(笑)。
川越中学の関東大会優勝を報じた新聞に不知火が笑顔でピースしてる写真が載っていて、このシーンのちのち読み返した時にキャラ違うだろうと思わず笑っちゃいましたが、考えてみると高校時代不知火は明訓のために一度も地区予選を勝ち抜けず関東大会に出場すらしていない。もし優勝していたなら案外笑顔でピースサインしてたのかもしれません(ちなみにこの記事、「鷹丘の山田太郎は家業を!!」という見出しも出ている。神奈川版のページなのかもしれませんが、地区予選一回戦で敗れた山田が取り上げられてるのにびっくり。なぜそんなにマスコミの注目を集めたものだか)。

中学時代の不知火といえば、特筆すべきは彼のキャラを読者に強烈に印象づけた鷹丘vs東郷戦での山田の治療シーン。負傷した山田の腹部に包帯がわりに自分のさらしを巻いてやる姿に、「何で中学生が腹にさらし巻いてるんだ!」とツッコんだ向きは多いんじゃないかと思いますが、このさらしといい徳川から借りた酒で傷口を消毒する(直接口に含んで吹き付けなかったのは、さすがに少年マンガで中学生が酒を口にしちゃまずいという配慮だったのか?)手際といい、なんか時代劇か股旅物の住人のごとくです。
岩鬼がハッパを加えているのが「木枯し紋次郎」がモデルだったり赤城山高校の国定なんていうモロに「国定忠治」を意識したキャラ名が出てきたり岩鬼がときどき旅人コスプレでそれっぽい台詞を吐いてたりと、水島先生は股旅物からいろいろネタを引っ張ってきてるので、不知火のこうした言動も股旅ヒーローの系譜の上にあるんじゃないですかね(名前的には雲竜ともども相撲の土俵入りの型にちなんでいる)。山田の家の前で殿馬と鉢合わせたときに「おっ 秘打のおにいさんじゃないか」と口にする、このボキャブラリーも旅人さんないし江戸の遊び人風です。『プロ野球編』の終盤、崖淵総裁にFA組が呼び出された席で不知火が「〜じゃないの」という軽〜い口調で話してるのに違和感を覚えたのですが、実は登場初期の頃からこういう人だったんですね。
(ちなみに上述の山田家訪問のさい雲竜との間で「まさかあの時のさらしじゃあるまいな」「おなじさらしよ」ってな会話が交わされてます。この二人、鹿児島で対決したことがあるそうですが、その時何が起こったのだろうか・・・)

ところで同じ神奈川県内のエースピッチャーたちが多く捕手難を経験している(土門は言うまでもなく、小林もせっかくアメリカで身につけたナックルを使うに使えなかったし、里中と長島(鷹丘中学)はそこらの捕手では自分の変化球は取れないからと山田とのバッテリーを切望した)中、意外にも不知火が捕手で困ってる場面ってないんですよね。高二夏の「土門さんの球は剛球 不知火は当たれば飛ぶ速球です」というような吾朗の台詞から推測するに登場初期の板塀もぶち抜く剛球・ホームベース手前で一瞬見えなくなるほどの伸びという設定は途中で消えてるようですが(一年夏の時点ですでにタイミングさえ合えば打てる程度にレベルダウンされてる。さすがに初期値のままじゃ山田以外誰も打てまい)、それにしても高二秋季大会の高速フォークなんてそうそう容易く捕球できる球じゃないんじゃあ。試合ごとに不知火以外のレギュラーが総入れ替えになる―土門にとっての吾朗のような存在感あるチームメイトが存在していない白新ナインですが、何気にキャッチャーたち優秀じゃないですか。入部当初こそ不知火の投げる球に、受けるキャッチャーが顔を真っ赤にして悲鳴をあげているシーンがありますが、その後彼らは懸命の特訓をつんで捕球を可能にしたのでしょう。むしろ不知火兼任監督がそのように鍛え上げたというべきか(ちなみに東海高校の雲竜も剛速球投手ですが、東海のキャッチャーも吹っ飛ばされつつも彼の球をちゃんと止めていた。東海も意外に捕手が充実してたんですね)。

この捕球の件にも表れているように、不知火は存外チームメイトには恵まれている。特出した実力の持ち主はいない――明訓のような強豪を相手に守備・打撃面で不知火を支えてやれる力はないものの、能力ではなく気持ちの上で、彼らは不知火を盛りたてていこう、男にしてやろうという志を強く持っている。
なぜか作中では意外に女性人気のない不知火ですが(高一夏の地区大会初戦のとき土井垣ファンの女の子たちが「不知火なんかに負けないで」とか野次ってますが、いかに敵校のエースとはいえ「なんか」よばわりとは。典型的水島ヒーロー顔だと思いますし、同じ顔の新田小次郎(『光の小次郎』)は女にモテモテだったのになあ。女性読者の人気は高いというのに)、高三夏地区予選決勝(『大甲子園』)での後輩や応援団の態度から見ても、男が惚れる男という位置付けのようです。入部した時点では中学時代の名声を先輩たちにやっかまれ嫌みを言われたりもしたのを圧倒的実力で黙らせ、早くもその秋にはキャプテン+兼任監督にまでなっているくらいですから。それもワンマンな態度にもかかわらず皆が彼の開眼を我が事のように喜ぶほどの慕われっぷり。むしろワンマンであること――態度の大きさに見合うだけの実力を有していることと相応の責任および重圧を一身に引き受けていることが、かえって周囲の人間を惹きつける要因になっているように感じます。
高二夏の対明訓戦で実況中継が不知火贔屓のやたらテンション高い台詞を叫びまくってたあたりや、プロ一年目から開幕投手を務めたさいにノーヒットノーランを決定づけた最後のフライを内野陣(みんな先輩)を制して「おれが捕る!!」と言う場面など、まさにスターの貫禄が満ち溢れている。この人も山田とは違った意味で一種のカリスマですね。

さてそんな不知火と里中の関係性についてですが――大分長くなってしまったので(2)に続きます。

 


(2011年9月25日up)

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO