高三夏・巨人学園戦

 

ついに夢の対決第一弾、明訓高校対巨人学園戦が登場。・・・なのですが、読者の評判はあまりよろしくないっぽい。その一番の理由はやはり一球考案による影武者作戦でしょう。一球いわく「明訓に勝つチームがあるとしたらそれは明訓しかない」。戦国時代の合戦を引き合いに出しつつ作戦を皆に説明するあたり、真田忍者の末裔たる一球さんらしい発想の作戦ではあるんですが、巨人ナインがみな口調や仕草に至るまで明訓ナインの真似をすることで彼ら本来のキャラを殺してしまった。特に一球自身が一日京都観光を最後に「おれたちは今までのおのれを消したんだ」の言葉どおり、作戦会議のシーン以降彼独特の飄々とした持ち味を見せなくなってしまう。『一球さん』ファンにとっては納得いかなすぎる展開でしょう。

思うに『一球さん』の醍醐味は、山育ちの野生児で野球のやの字も知らなかった一球さんが卓抜した運動能力で珍妙かつ絶妙なプレーの数々を決めるところにあった。野球以外の場面でもおよそ常識を知らない、それゆえの度外れた大らかさと器の大きさを発揮して、当初は彼に批判的だった人々もその人間性に引き付けられていく。いわば岩鬼をもっと優等生にした(破天荒だが唯我独尊ではない)キャラクター。そこがよかったんですが、さすがにいい加減野球のセオリーもわかってきたうえ(実況にはいまだに「野球をまったく知らないとのうわさも聞きましたが」なんていわれてますが)に、コピーする相手があの里中。(あえて)常識人とは言いませんが、野球のセオリーをよく分かっている技巧型・知性型のプレーヤーで、でたらめゆえに面白い一球さんや岩鬼とはタイプが真逆といっていい。せっかくのカリスマ性を封印して里中に合わせた(おかげで下手投げが存外向いているという発見もあったとはいえ)のはいかにももったいない。どうせなら堀田より一球が岩鬼やればよかったのでは。岩鬼がリリーフした設定で。

それ以上に、本来の巨人学園らしく明訓と戦うところが見られればベストだったわけですが。おそらくどちらも主人公チームだけに、主人公を輝かせる負け方/勝ち方をすることで自身も魅力を発揮できる――言うなれば“受けの芝居”をさせることが難しかったんでしょうねえ。結果、基本明訓中心で物語の進む『大甲子園』ではゲスト扱いの『一球さん』サイドの方が改変を迫られたと。ある意味“夢の対決”ものの限界を突きつけられた感があります。

それは続く光高校戦にもいえることで、そう考えると中西球道を擁する青田戦はずいぶん健闘したものだと思います。白新戦、室戸学習塾戦など作品のコンセプト的には“前座”の試合の方が面白いと言われる所以はここらあたりなんでしょうね。


・明訓対巨人戦の前日、巨人学園の宿舎を二人組の記者がマークしている。これだけの出番にもかかわらず「二郎さん」「信国(ノブ)」とわざわざ名前が明かされるこの二人、やはり既存の水島マンガの登場人物だったりするんでしょうか。それとも実在の人物がモデル?

・行方不明の堀田を探すために草野球のグラウンドで夜明かしするは、堀田を見つけた後も一緒に新幹線で甲子園に連れてゆき、サウナに入れて酒気を抜くのに付き合うは、八面六臂の活躍を見せる神宮高校の五味。ある意味巨人ナインの誰より対明訓戦に貢献しているかも。

・巨人との試合当日朝、アイス売りの少年(滋)の母が岩鬼を訪問。父親の死のショックで滋がすっかり抜け殻になってると聞いた岩鬼は、試合前なのに宿のマイクロバスを占領して少年のもとへ行こうとする。
「みんなは歩いていったらええやないけ今からでりゃ十分間に合うわい」。あいかわらず他人の迷惑を顧みない岩鬼の勝手きわまる台詞が、美談になりきらない感じでむしろほっとしました(笑)。あんまり優等生すぎても岩鬼じゃないですからね。
三太郎などが慌てるなかあっさり笑顔で「そうするか」という山田はこれまた彼らしい優等生な回答。単に徒歩での球場入りを承知したというだけでなく、試合直前に出かけようという岩鬼の行動を止めもせずむしろ応援してるわけですね。

・そして里中は「岩鬼がいってもすぐには治らんよ 明日からでも時間をかけてやったほうが」と反対気味ではあるものの、「試合を優先しろ」という言い方ではなく、岩鬼が少年のために時間を割くことは認めている。少年の悲しみを思いやる気持ちを見せているのがちょっと嬉しかったです。

・すぐ前の花巻対六甲山の試合があと2回で終了なのに岩鬼はまだ球場にこない。太平「おくれたら目黒が一番打つだべや」目黒「えっ でも岩鬼さんはおくれませんよ 必ず間に合いますよ」殿馬「たまにゃ〜〜よ あいつ抜きの試合も面白いづらぜよ」
りんご園戦での下位打線−下級生たちの活躍に続いて、今度は補欠の目黒にもスポットが当たる。甲子園大会に特化した作品だけに、メインキャラ(五人衆)だけでなく残りのスタメンや補欠の選手もチームの一員として生き生きと描きだされる。「そ そうだともそうだとも 岩鬼さんおくれろ・・・・・・たとえ一打席でもおれは打席に立ちたい」「来るなよ岩鬼 おくれろよ〜〜」という心の声、岩鬼がぎりぎり間に合ったときのがーんという反応は、ごく自然な一少年の感情の発露という感じで何とも微笑ましい。最初は「岩鬼さん」だったのが心の声とはいえ「岩鬼」と呼び捨てするあたりが特に。

・巨人学園のノックはキャッチャー九郎がなんとボールを素手(グー)でパンチするという驚くべき力技。この時のノックが後にポテンヒットと思ったら実は手で打っていた(ファールだった)珍プレーの伏線になっていきます。キャッチャーフライを取りにジャンプして勢いあまった九郎の体を片手を頭上に上げてあっさりキャッチする一球といい、人間離れっぷりをいきなり見せつけてくれます。

・ついで明訓のノック。このときの太平監督と目黒の会話。「目黒おまえがノックをするだや」「えっ」「岩鬼がおくれてくりゃ 一打席のチャンスがあったになァ さあ目黒さすが猛打明訓という猛ノックしてこいや」「か 監督さん」(涙ぐむ)。
太平監督の暖かな心配りが光っています。土井垣監督時代だったらこんな光景は見られなかったろう(まだ年若い土井垣さんはこんなとこまで気が回らないと思う)。「サード とれますかこの猛打」と真っ先に岩鬼へのノックをしようとするのは、ぬか喜びさせられたことへのちょっとした意趣返しなんでしょうね。もちろん岩鬼は何も悪くないし目黒もそれは承知したうえでの茶目っ気というか。「とれるわけねえやろまだ守ってへんのに」「あはははあがっちゃった」なんて岩鬼とのやりとりも毒がなく、むしろノックを任せてもらえた嬉しさ&監督の温情にちょっと舞い上がってる感じが出ててキュートです。

・ダントツいわく「巨人は一枚足りない 一球 一角 司ともう一人 猛者がいたらわからんがな」。素手でノックする九郎さんは猛者に入らないのか・・・。

・堀田が間に合わず、巨人の一番打者はサード木田が出る。そこへやっとの思いでギリギリ球場に駆けつけた堀田が「ピンチヒッターおれだ」と名乗って出る。この時の一球さん内心「目は死んでるがまあいいでしょ 変わったプレーをするかもしれん」。あれだけ探してた相手がやっと間に合ったってのにこの醒めた感想は(笑)。目は死んでるってひどいっす。

・かくてバッターボックスに入った堀田だが、ど真ん中のボールだったにもかかわらず、よろけたスイングで空振り、バットで山田の右足を痛打する。事故か故意かでもめるところに殿馬が「酔っぱらいがスイングするとああなるんづらよ」とさらりと突っ込む。酔っぱらいのスイングがどうなるかなんてよく知ってるな。『あぶさん』に学んだ?

山田に怪我させた件で岩鬼と堀田が口喧嘩。結果堀田の挑発に挑発で応えようとする岩鬼は里中にインコースを投げろと要求、山田も「よーし里中こい!!インコースだ」と笑顔で指示する。「やってくれるでやーーまだ!!そやそのとおりや予告投球じゃ」。闘争心の塊のような岩鬼が堂々の予告投球に燃えるのは当然ながら、余計なプレッシャーをかけられた格好の里中も「予告投球とはおれも責任重大だぜ」と苦笑とも不敵な笑いともつく表情を見せ、特に迷惑してるようでもない余裕の態度。そして本当にインコースに来た球を堀田は何とか打つも、どん詰まりの小フライになり、これを岩鬼は「そんなやつのへなちょこダマなんざ親指と人さし指でさばいたるわい」との予告どおり本当に親指と人指し指で取るパフォーマンスを決める。
そしてスイングの勢いで倒れこむ堀田を見つつ山田にっこり。一球いわく「里中のタマの力を計算してのインコース攻めなんだ 絶対詰まるという その計算どおりに山田は思わず会心の笑みをもらした 里中のタマを信じた山田のすごい自信の勝利だよ」。山田の里中に対する信頼の強さが敵方である一球の視線を通して示される。里中ファンとして何だか嬉しくなってしまうコメントです。

・三番打者の一球はランナーなしで送りバント、なのに超俊足で一塁セーフ(この時の岩鬼のスローイングについての里中発言「近ごろにない完ぺきさだった」って褒めてるんだかけなしてるんだか)。忍者ならではの一球の足を封じるべく、山田は一球の二盗防止のための作戦を里中に耳打ち。そして打ち合わせ通り、里中は打者に投げてすぐにジャンプ、山田が里中の体の下を通して送球。低目の送球にもかかわらずボールはノーバウンドで二塁へ到達、すべる一球より早く、ベース前に置かれた殿馬のグローブに入る。
この見事な連係プレーに里中は「見たか!!これが山田太郎だぜ」とガッツポーズ。いかに山田が抜群の強肩をもって低目ノーバウンド送球を可能にしたとはいえ、里中が投げた直後の不安定な体勢から即座にかなりの高さまで垂直跳びできるだけのジャンプ力と反射神経を備えていたからこそ成立したスーパープレー。なのに自分の功績は全く棚上げで心から山田を褒めたたえる、というか自慢している里中が謙虚というかとことん山田贔屓というか。しかしこのプレーのために山田の右足は悪化してしまう・・・。

・一球さんが里中そっくりのアンダースローを初披露。実況の人いわく「マネして うまくいくはずですよ 里中くんは小さな巨人!! 巨人と巨人ですからね」。なんか説明になってないような(笑)。

・殿馬の打席。一球のことを「久しぶりにリズム感がピッタリと合う投手にめぐり会えたづらぜよ」と内心思う殿馬。いざ第一球を投げようとする一球を見ながら「おっ あの筋肉の動き・・・ ストレートの握りづら」。この大会、りんご園から紫までピッチャーの球種を読むネタが多いですが、筋肉の動きで球種がわかるってのはもしや最強なのでは。高二夏白新戦で二塁からレフト三太郎の捕球を確認できた殿馬の視力あればこそですね。

・一球の球を殿馬はジャストミートしたのに、なぜかピッチャーフライに。続く里中も同じ結果に。このとき『今のボールが140キロで 里中も140キロと同じスピード』との解説の言が。忍者の一球はともかく里中もアンダーで140キロ出せるのか!高校生のくせに150キロ台のピッチャーが何人も存在し、この大会など中西球道・壬生狂四郎と二人も160キロ出せるピッチャーが出場している『ドカベン』ワールドでも、かなりな数字なのではこれ。

・一角の打席における解説者のコメント。「左打者は総じて右の下手投げはカモにしてるんですけど今のシュートは高校生では打てませんでしょーね」。高二春の信濃川戦でも語られた「左打者にとって右の下手投げはカモ」というセオリーがここでも登場。一球の球は鍛え抜かれた足腰の強さからホップする特徴があるので、このセオリーが当てはまらない(それくらいすごい球を投げられる)わけですが、アンダーの投手として一球に劣るように描かれている里中(里中だって人並み以上に足腰は強いはずですが、相手が忍者ですからね〜)がもし山田と戦ったら惨敗すると予告されてるようで・・・。実際『プロ野球編』で敵として向かい合ってみれば、「スカイフォーク」のおかげでどちらかといえば里中有利な感じになりましたけどね。

・鈍足の九郎をあえてホームに突っこませる一球。ライト蛸田から返ったボールを山田ノーカットの指示、ツーバウンドで返った難しいショートバウンドを山田しっかり取る。しかし九郎はあえてホームにすべらず3メートル手前で立ち止まる。山田は九郎にタッチしてから二塁へ投げようとするも、一度目は九郎にひょいとよけられ二度目でタッチ。その間に一塁ランナーの一角は二塁セーフ。
この一見無謀な作戦について一球は、走塁にミスはまず起こらないが、守備は外野が確実に取る→キャッチャーへの送球→その球をキャッチャーがちゃんと取る→取って上手くタッチする、という流れのどれが欠けてもホームインになる、「今みたいにうまくいくほうがめったにないことなんだよ九郎山田くん」と十二分に勝算のある方法だと説明。結果的に蛸田のキャッチングと送球、山田のキャッチングを褒めています。ただ「上手くタッチする」の部分は、一度でタッチできてれば一角は一塁止まりだったはずなので微妙に皮肉になってもいます。

・↑の一球作戦を岩鬼が支持。「わいかて山田が二塁でも突っ込ますで 今までそうして何度もセーフにしたやろが (中略)ええか 守りのほうが殺そう思たら外野がうまくとってうまく捕手に投げて捕手がうまくとってうまくタッチせなあかん ひとつでも欠けたらホームインやで ヒット打たれてあわ〜〜食っとる守備陣が これを完ペキにやるんはむずかしもんや」。
一球と同じ結論を導き出している岩鬼の見識もなかなか大したもの。無印中盤まではまるでルールに無知だったのに、見事な成長ぶりがここでもうかがえます。また一球の方も『一球さん』の頃は素人で野球のルールを知らないことでは岩鬼以上でしたから、これも大した成長です。まあもともとが素人かつ規格外の二人だからこそ、セオリーからすれば強引とも思える(しかし充分に実効性のある)作戦を思いつくのかもしれません。
そして「まだ続きがある 特にあとの打者が下位やったらなにを期待でけるちゅうねん」と味方をけなすような余計な発言をつけくわえるところが岩鬼流です(笑)。この“守備の連係の崩れに賭けてホーム突入を敢行すべき”理論は、9回裏で岩鬼自身が劇的な形で実践してくれます。

・山田の打席。彼の右足を心配する一同。里中いわく「山田の長打の秘密は腰の回転はもちろんのことあの土をえぐる両足の早い回転にあるんだからな」。確かに、山田に限りませんがホームラン性の球を打つ場面では、踏み込んだ足が蹴立てた土もちゃんと描き込まれています。それがまた画面の迫力を増す効果を上げている。
さらに里中は内心で「それにしてもこうなるとあのでかい体は始末が悪いな あの体をささえなきゃいかんだけに 足のケガはきついきつい」などとも思っていますが、この時なぜかちょっと笑顔。「きついきつい」という表現もなんかユーモラスというか妙に余裕を感じさせる。相方でありチームの主砲でもある山田がケガしてるというのに。無印時代は山田が三振しただけでも動揺していた里中ですが、『大甲子園』になると精神面はかなり安定している。病気の母親抱えて働いたりそのためにいったんは中退したり、短いながら実社会で苦労したぶん大人になったってことですかね。

・右足のケガのせいで山田がまともにバットを振れないと気づいた一球は内心「戦にケガはつきもの・・・といっても それがチームの将のケガとなると致命傷になりかねん」などと考える。将は岩鬼なのだが。(p33)

・一球の打席。明訓バッテリーはうまく裏をかいてあの一球を三振に追い込む。山田「たいしたやつだよおまえは 最大のピンチにいちばんいいタマを投げられるなんて」。もともと土壇場でのプレッシャーには強い(特に打撃面)里中ですが、上でも書いた『大甲子園』ならではの落ち着きを感じさせる台詞です。そして相変わらず山田→里中の信頼を示す台詞が嬉しかったです。

・ゼロゼロのまま9回まできてスタミナを心配される里中。しかし球のキレが落ちることはなく巨人学園打線を封じる。岩鬼「おほ〜〜やるやないけ虚弱児」上下「す すごい」高代「里中さんにまだタマの切れはある」三太郎「ここまでこの力を残す余裕がある試合展開ではないのにやるぜ里中」。
もともと里中評価が滅法高い山田ばかりでなく他のナインまで里中の力と奮闘を口々に称えている。中でも唯我独尊の岩鬼が(「虚弱児」よばわりしつつも)褒めてくれてるのが新鮮であり光栄でもあり。

・里中は二者連続三振を奪う。そして三人目の打者は一球。里中は調子がよすぎる分ここらで一発いかれるのではと推測する青田監督とナイン。そして一球は「里中に死角あり 投げ終わったあとの頭上だ」と里中の頭上を襲うホームラン性のライナーを打つ。しかし里中はジャンプ一番これをキャッチ。先の山田との連係プレー(投げた直後の里中がジャンプしその体の下を通して山田が二塁送球)もそうですが、投げたあとの不安定な姿勢からハイジャンプを決める里中の身体能力の高さに驚きます。一球は内心「こんな迫力の里中おれのメモにはなかった」。テレビ見てた球道も思わず「里中」と立ち上がるほど。これほどのスーパープレーヤーたちをも戦慄させる里中ってすごい。

・上のプレーに魅せられたのは敵だけではなく、岩鬼もチェンジで戻ってきた里中をガチィと抱き寄せて「サト〜〜おんどりゃたくましゅうなったのオ その執念この男・岩鬼がもろうたで 必ずこの試合おんどれを勝利投手にしたる!!」と笑顔でドンと胸をつく。『大甲子園』では全体に岩鬼の里中評価がすこぶる高いのですが、その皮切りがこのシーン。いきなり抱き寄せられたときに里中がちょっと目を回し気味?なのがまた可愛いです。

・岩鬼は意表をついてセーフティバント。殿馬に送りバントのサインを出すが、殿馬はバントすると見せて見送り。その隙をついて岩鬼は二盗。強肩のキャッチャー九郎がセカンドに投げるも岩鬼は猛烈スライディングで突破。ファースト一角がタイムをかけて、岩鬼がホームインすれば試合は終わる(巨人が負ける)のだからランナーが何人いても関係ない、殿馬を敬遠して一塁を詰め、里中に送りバントさせてワンアウト二、三塁、一塁空いたところで山田も歩かせ満塁に、というセオリー通りの作戦を授ける。5番打者である三太郎を舐めた作戦という気もしますが(三太郎が打てばワンヒットでも岩鬼は戻ってこられる)、一番怖い山田を避けるにはやはりこれが一番でしょうね。あれだけのピッチングをしている一球を擁しているにしてはずいぶん気弱な作戦という感じです。殿馬も一角作戦と同じ戦術に思い当たりつつも武士道を重んじる一球は城あけわたしに等しい敬遠はしないと読みましたが、一球はあっさり一角作戦を受け入れ殿馬を敬遠。武士道精神はどうしたと言いたいところですが、一球は武士ではなく忍者。武士のようにプライドを重んじるのでなく、どんな手段を使っても任務を遂行するところに誇りを見出す類の男なわけですね。殿馬にしては迂闊な読み誤りかも。

・一球は「明訓としては大将の山田になんとか名誉ばん回をしてもらわにゃならない そしてそのチャンスを作るのがこの里中の役割だ 故に里中はバントだ」と読み、実際一球の勘どおり里中は三塁線にバント決める。(一球と一角の)計算どおりのはずだったが、投球と同時にとっくに岩鬼が走っていたため三塁は送球が間に合わず、サード堀田の指示でまずは一塁へ投げる。しかし岩鬼はなんとノンストップでホーム目指す。一角は一塁アウト無視してバックホーム。九郎がタッチにいくも岩鬼は下から手を入れる。岩鬼の左手と九郎の左どちらが早いか微妙な判定になりかけますが、岩鬼がスパイクで出血した左手をかざして(自分の手の方が早かった)セーフを主張。無事主張は通り明訓のサヨナラ勝ちが確定する。
一球らの予測は正当派の野球をする里中には有効だったものの、規格外の岩鬼の行動を推し量ることはできなかった。結果岩鬼はまさかのホーム突入を敢行し、彼らしい力まかせ(体当たり)でなくタッチをかいくぐっての頭脳的?プレーで勝利を決めた。無謀な走塁の理由も含め、岩鬼の男っぷりが光る試合でした。

・勝利が決まった瞬間、岩鬼は喜ぶ味方を無視して勢いよくベンチ上に飛び乗って、フェンス向こうの滋に「ボン見たかこれも男・岩鬼やで 約束通り勝ったで ボン!!」。一球内心「三塁に刺されないために走っていたと思ったのに まさか一気にホームまでねらうとは すばらしいキャプテンだ まさに戦うために生まれてきた男だ」。少し前には山田を「将」扱い(岩鬼がキャプテンと知らないわけでなく、山田こそが明訓の実質的要と踏まえての発言でしょう)だった一球ですが、すっかり岩鬼の闘志を気に入り彼を認めた模様です。つくづくと岩鬼に始まり岩鬼に終わる(+里中も結構活躍)戦いでした。

 

 


(2012年3月2日up)

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO