高一秋・赤城山戦

 

ついにわびすけこと木下次郎所属の赤城山高校との決勝戦。柔道出身の三人衆のうち賀間が本来のエースを抑えてピッチャーを務め、クリーンも影丸がエースという状況の中、赤城山はエースはあくまで国定、わびすけは普段はショートを守り山田の打席のみのワンポイントリリーフという形になっている。エースでなく一歩引いたポジションなのが、ひっそり控えめなことから「わびすけ」と呼ばれた彼らしい気がします。
また国定との互いを支えあうような関係もすがすがしかった。二塁ランナーの岩鬼にわびすけが右で投げるか左で投げるか見透かされないためにショートに入った国定が壁になるところとか。

鉛のような重い球を投げる賀間、ダイナミックな背負い投法の影丸と、ライバル2人が力強い重い球を投げるのに対して、わびすけの球にはそれほどの威力があるとは思えない。にもかかわらず「山田にあんなぶざまなスイングさせた投手は今まで一人もいなかった」「こんな打ちにくい投手ははじめてだ」と言われるほどに(つまりは前の二人以上に)山田を追いつめたのはわびすけだった。じっちゃんがいうように「打撃はタイミング」、剛速球より魔球よりタイミングを外した球こそがもっとも強敵だということをこの試合は伝えてくれます。
先の二試合に比べると迫力には乏しいものの、“非魔球系”野球マンガ『ドカベン』の面目躍如というべき勝負なんじゃないでしょうか。


・波止場で裕次郎ばりのポーズで格好つけながら夏子さんを待つ岩鬼の独白で延々2ページ以上使う。思い込みに基づいた根回しの周到さに笑いを誘われます。このしょーもなさが岩鬼。

・殿馬が確認もせずに岩鬼が寝てると話して夏子を帰らせたことに怒った岩鬼は殿馬の襟首をつかんで池に放り込もうと。それを横で微笑みつつ見つめる山田と里中。助けてやれって(笑)。
もっとも吊るされてる殿馬自身も平然と笑っています。殿馬なら口八丁でうまく岩鬼を丸めこんで難を逃れるだろうと二人とも思ったんでしょうね。実際そうなったし。

・ワンポイントリリーフ、両手投げのわびすけの投球に翻弄される山田。しかしこのわびすけの投げ方、ぎりぎりまで右か左かを隠すためにかなり投げにくそうなフォームになっている。
こんなフォームでもちゃんと投げられるように相当訓練したんでしょうが、やはりそうスピードの乗った球ではなさそうです。岩鬼がいうとおりの「へなちょこボール」。それでも打てないのはじっちゃんが内心思ってるように「打撃はタイミング」だからなのでしょう。

・わびすけの変則投法に翻弄される山田を見つつ、じっちゃんは「苦しめ太郎 そして打ってみろ」と心で呼びかける。
このシーンに限りませんが、こと野球に関してはじっちゃんの山田に対するスタンスは祖父というよりコーチのそれなんですよね。「頑張れ」でなく「苦しめ」ってあたりが。直接じっちゃんが山田に野球の技術を仕込んでる場面はありませんが、じっちゃん明らかに野球の心得ありますからね。じっちゃん何者なんだろう・・・。

・国定に対して空振りのバットを投げた岩鬼。国定は見事な反射神経でよけるが岩鬼の態度に激怒。「あいつもほどほどにせんとそのうち乱闘になるぜ」「あれはわざとじゃありません」「えっ」「どういうわけか岩鬼に関しては冗談か本気かよくわかるんですよ」てな会話が土井垣と山田の間で交わされてますが、悪意(相手の言動に対する怒り)ならまだしも「冗談」でバット投げることもあるのか岩鬼・・・。

・山岡がレフト前ヒットを打ったにもかかわらず、走りかけた二塁ランナー岩鬼に二塁へ戻るよう指示する土井垣。当初意味がわからず岩鬼は激怒する(それでも結局は土井垣命令に従っている。土井垣の一見理不尽な指示に岩鬼が文句言いながらも従うという図式はたびたび見られるので、傍若無人のようでいて一応は土井垣さんを尊重してるんでしょうね)が、伝令からわびすけのスイッチ投法を見極めるため(二塁はピッチャーの真後ろになるのでどちらの手にグローブしてるかが見える)の作戦だと聞かされて大いに納得する。
作戦自体は山田第一打席の時の殿馬の台詞「せめてよランナーが二塁にいりゃー手の打ちようもあるんづらづらよ」から思いついたのでしょうが、土井垣は目先の進塁や得点の可能性を犠牲にしても山田が打てる環境づくりをする思い切った作戦に出ることがある(二年春の江川学院戦とか)。それだけ主砲山田を信頼しているということですね。たいてい相手の作戦がそれを上回っちゃうんだけども。
ところでこの時伝令役を務めてるのは背番号1番だから里中のはずですが、えらくチビに見える。いくらなんでもここまで小さくないだろう。岩鬼との身長差がすごいことになってます。高二夏白新戦で「ルールブックの盲点の1点」が入ったときもそうなんですが、水島絵(とくに里中)はときどき後ろ姿が妙にバランス取れてないことがあります。

・右か左かヤマをはりバックスイングもなしで振った山田は見事ヤマが当たって三塁線へ流し打ち成功。しかし鈍足のゆえに一塁で刺されてしまう。
よく言われることですが試合によって山田の鈍足度合いにはかなり差がある。この赤城山戦は高二夏の弁慶戦と並ぶ山田最鈍足試合ですが、それはヤマ勘による流し打ちでは山田は進塁できない、タイミングを合わせて長打を打たねばならない≠ニいう状況を作るためですね。

・山田祖父に声をかける徳川。「力のあるバッターはタイミングをはずされるとその力の半分もだせんのじゃのう といっても影丸にタイミングをはずすような器用な投球はムリじゃ。結局力で押した影丸は敗れるべくして敗れたというわけよ」。確かに背負い投法はダイナミックすぎてタイミングをどうなんて細かいことはできそうにない。影丸&フォアマン&徳川と派手な役者が揃ったクリーンでなく比較的地味な赤城山が決勝戦の相手―最大の強敵扱いになった理由がこの徳川の言葉に集約されている気がします。

・山田祖父と徳川の会話。「み 見たかい山田さんよ」「うん」「ファウルがまうしろに飛ぶということはタイミングは合っているということじゃ」「そのとおりです」。職業監督の徳川を相手に、自分の方が野球に一日の長があるかのような山田祖父の話ぶり。29巻表紙の見返し著者コメントに徳川監督について「昔はこの人、名選手だったのではないだろうか?」と書かれてますが、山田祖父こそ過去は名選手だったんじゃないか。

・山田打つも鈍足のためにライト前ゴロで一塁アウト。しかしくさらず投げる里中。「今まで山田に助けられてきたんだ 今度はおれたちが奮起する番だぜ」。
山田が打てない状況で里中がこれだけ落ち着いてるのも珍しい。準決勝のクリーン戦が山田に全面的に頼る形の試合だっただけに(そして前半で山田不在のチームの脆さをさらけ出してしまっただけに)、山田にばかり頼っちゃいけないという思いが強まってるんでしょうね。
それにこの時はともかくも山田はバットに当てたわけですから。あの山田が“打てない”のは大問題でも、“足が遅い”のはむしろ山田らしいということでそんなに気にならないのかも。

・9回表、里中がデッドボールで出塁した後、意気揚揚と打席に入る岩鬼が例によってバット数本を派手に飛ばす。殿馬が体を前に倒してよけたためバットは明訓ベンチに飛び込む。危ないなあ。
たいてい岩鬼の飛ばしたバットは殿馬が自分のバットや足でさくさく受け止めてくれるのだが、この時はやる気が起きなかったのか。

・岩鬼のピッチャーゴロ(悪球でもないのに当てただけでも大したもんだ)で里中アウト、ファーストのエラーで岩鬼は生き、さらに殿馬が四球、山岡がなんと敬遠で出塁して満塁で山田に打席が回る。おそらく殿馬への四球も山田で勝負するためにわざとやったのだろう。
春の江川戦では全打席敬遠された山田がここでは安全パイのごとき扱い。それだけ山田を完全に抑えているわびすけを赤城山の監督もナインも信頼してたのでしょう。

・二死満塁で山田の打席。ここで三塁岩鬼が強引なホームスチール。いかにこの試合当たってないといっても、明訓の打撃の柱・山田の打席でホームスチールとは。山田なんて当てにしてないと言いたげなこんな態度を取れるのは岩鬼くらいですね(一年夏の時点なら殿馬が山田の打席でサヨナラスチール決めたりしてますが、これはむしろ「まさか山田の打席で」という敵の油断をついた、山田の実力を認めていればこその作戦だった)。

・岩鬼のホームスチールは間に合わないと見た山田はとにかくカットすべくバント。おかげで岩鬼はホームインして同点に。ショートの国定は鈍足の山田を一塁で刺そうとするも山田は頭からすべってぎりぎりセーフ。この間に殿馬がホームヘ突進して逆転。これバントしたのが山田でなければ山田はほっといて殿馬が一気にホームインする可能性に備えてバックホームしたことでしょう。超鈍足の山田だけに、そしてツーアウトだけに、一塁で刺せばチェンジになる(同点までで抑えられる)と踏んだのが、もともと山田のセーフティバントなど考えてなかっただけに捕球が遅れたのもあってぎりぎりセーフになってしまい、殿馬のホームインを許してしまった。わびすけが「よもや山田がバントとは 自分の弱点を逆に利用するなんて やっぱりでかい山田太郎は」と評した所以です。

・そして9回裏、最後の一球はキャッチャーフライに。打者としてはさんざん翻弄されつづけだっただけに最後は山田がきっちり締める。ボールが落ちるのを待ち受ける山田(たち)の姿を1ページ使った大ゴマで見せ、さらに『赤城山万事休す!!』との実況が入るだけに、まさか山田が落球するオチなんじゃ、と思いかけましたがそんなことにはなりませんでしたね。

・「さあ監督を胴上げだ」と盛り上がるナインに岩鬼が「胴上げは甲子園で優勝してからじゃい」と喝を入れる。しかしこれで「やったー岩鬼」「さーすが戦う男・岩鬼くんだ」となお盛り上がって一同代わりに岩鬼を胴上げ。同点のホームスチールを決めた殊勲者が岩鬼だったからというよりその場のノリで岩鬼が選ばれた感じです。
ここでわびすけに「山田 浮かれるのはまだ早い」と声をかけられたのに驚いたナインは岩鬼を落っことしてしまうが、本当なら土井垣が落とされてたはずだったのか・・・。

・わびすけに言われて、関東大会は決勝戦に進んだ二校とも春の甲子園大会に選ばれる――つまりまたセンバツで赤城山と戦うかもしれないと気がつく明訓の面々。もちろんルールを知らなかったわけじゃないでしょうが、そんなことはすっかり念頭になかった模様。
ドラフト前のこの時期、一度でも負ければ土井垣が明訓監督を退いて日ハム入りするという約束はまだ存在していませんが、就任直後に「敗北という二字が大きらい」で「監督を続けるかぎり無敗でいく」と宣言した土井垣だけに、センバツ出場はもう決まってるから決勝戦は手の内を隠すため勝負度外視で本気を出さずにいこう――などとは土井垣自身もナインも考えもしなかったんでしょう。
太平監督に代わってからの高二秋の関東大会決勝では、まさに“手の内を隠すため本気を出さない”作戦が取られた。もちろんこんこれは里中の故障を受けてのことですが、無敗にこだわる土井垣監督時代だったらこの作戦は(少なくともあの岩鬼の説明は)成り立たなかっただろう。土井垣が同じ状況にあったらどうしていたか・・・想像すると面白いかも。

 


(2010年12月10日up)

 

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO